タブレットをサブモニタ化

こんにちは「ノマどる」です。
Androidタブレットを、PCのサブモニタにする方法を紹介します。

仕事の効率化のためにメインの仕事環境のPCは、複数モニターを使われている方、多いのではないでしょうか。
ニューヨークタイムズの記事では、デュアルモニターで仕事の効率は2~3割UPするとの事です。

困るのが外出時にシングルモニターで仕事をする際の効率の悪さです。
複数モニターの環境になれると、シングルモニターだと違和感があり効率悪いなと思う事もしばしばです。

外出時でもデュアルモニターにする場合、以下の選択肢があります。

  • モバイルモニターを購入する
  • USBのバスパワーで動くものが主流。
    価格は10~15インチで、2万円後半。
    欠点は、価格が高い。荷物が増える。

  • タブレットをサブモニターにする
  • 持ち歩いているタブレットをサブモニターに出来る。
    欠点は、設定に苦労する。

一時期は、モバイルモニターの購入を考えたこともあります。
しかし、23インチのモニタが1万円代で買える時代です。
モバイルモニターは、2万円後半と高いです。
しかも持ち運ぶときに荷物になるので、持って出る場面が限られます。

そこで重宝するのがタブレットをサブモニターとして使う方法です。
私は、電話やkindleリーダーとして使っているタブレットで、ASUSのZenPad 7.0(Z370KL)を持っています。
電車の中でkindle本を読むのはスマホよりも画面の大きいタブレットが快適です。
タブレットをサブモニター化する事で、荷物も無駄がなくなります
費用も、サブモニターのソフトは1,000円前後と安く済みます。

サブモニター化出来るアプリ

手順を説明する前にタブレットやパソコンの環境を記載しておきます。
タブレットやOSにより具体的な操作は異なりますが、設定する内容は同じです。

  • タブレット:ASUSのZenPad 7.0(Z370KL)
  • Androidのバージョンは、5.1.1

  • パソコン:ASUSのT90chi
  • OSは、Windows10

iPadやMacでもサブモニターとして利用可能です。

サブモニター化するアプリ

タブレットをサブモニター化するアプリは、5種類以上あります。
wifi接続の可否、USB接続の可否、OSのサポートの可否が異なります

有名なアプリを上げておきます!

  • iDisplay
  • Duet Display
  • Air Display3
  • TwomonUSB
  • Komado2

ご自身の環境に合うものを探しましょう。

以下のキーワードで検索すれば情報はたくさん見つかります。
「タブレット サブモニター化」
「タブレット デュアルモニター」
「ソフト名 サブモニター化」

「ノマどる」の外せない条件としてはUSB接続のサポートです。
wifi接続は、環境によってはマウスポインタや描画が遅延する場合があり、またwifiが使えない場合は利用出来ないです。
Windowsのファイアウォールで、ネットワークの規制が厳しくなっているのもwifiを避けたかった理由の1つです。
(Windowsのアップデートでファイアウォールの設定が変わる事があり、ネットワーク系のアプリが急に使えなくなる事があります)

TwomonUSBを使用したサブモニター化の手順

評判の良かった「TwomonUSB」を使用しました。

「TwomonUSB」でサブモニター化するまでの手順を書いていきます。
「TwomonUSB」は、Windows、Mac、Android、iOSに対応しています。

手順1.Androidタブレットで開発向けオプションを表示させる

初期状態では、「開発向けオプション」のメニューは表示されません。
表示させるために、[設定]->[端末情報]->[ソフトウェア情報]をタップします。
ソフトウェア情報画面で、[ビルド番号]を連続でタップします。

連続でタップしていると「デベロッパーになるまであと3ステップです」のようなメッセージが表示されるので、そのままタップし続けると、はれて開発者向けオプションが表示されるようになります。

手順2.開発者オプションの設定を行う

[設定]->[開発者向けオプション]をタップします。
開発者向けオプションの画面で、[ON]のトグルをONにします。
次に[USBデバッグ]のトグルをONにします。

手順3.パソコンにタブレットの ADBドライバを入れる

つまづく方が多いのが、ADBドライバのインストールです。
ADBドライバは、USB接続でタブレットを制御するために必要となるドライバです。

タブレット毎の専用ドライバをインストールしないと使用できません。
メーカーのサイトにドライバがあります。
「タブレットの型番 ドライバ ダウンロード」等で検索しましょう。

ASUSのZenPad 7.0(Z370KL)は、ASUSのサイトからダウンロードできます。

以下は、ドライバを入れる手順です。
タブレットをUSBでパソコンに接続します。
環境によっては自動で専用のADBドライバがインストールされる場合もあります。
専用のADBドライバがインストールされているかを確認するには、「デバイスマネージャ」を開きます。
(コントロールパネルから開く。または、Windowsキー+Rを押して、devmgmt.mscと入力すれば一発で開きます。)

「ほかのデバイス」の項目に、タブレットらしい項目が表示されていれば、ドライバがインストールされていない事になります。
Asus Zenpad の場合P-002という名前で表示されていました・・・。

その項目がタブレットかどうかを判断するには、タブレットのUSBを接続したり、抜いたりしてください。
接続した時に、「ほかのデバイス」の項目に表示が追加されればタブレットで間違いないです。

ドライバを入れるには、「ほかのデバイス」で表示された項目名を右クリックし、プロパティをクリックします。
ドライバタブを表示し、「ドライバーの更新」ボタンを押下して、ネットからダウンロードしたドライバファイルを指定してください。

以下のようにタブレット用のドライバがインストールされればOKです。
(タブレットにより表示される項目は異なります)

デバイスマネージャー
ドライバは、インストールタイプもあります。
その場合は、デバイスマネージャーで「「ほかのデバイス」の項目に表示されているドライバを削除し、exeのインストーラーをインストール後、再起動してUSB接続してください。
※基本的には各ドライバのマニュアルの手順書をご覧ください。

手順4.パソコンにTwomonUSBを入れる

パソコンに、TwomonUSBのアプリをインストールします。
こちらからダウンロードできます。

パソコン用のソフトは無料で、スマホ、タブレット用のアプリが有料になります。

手順5.タブレットにTwomon USBを入れる

Androidは、「GooglePlay」で「Twomon USB」アプリを検索します。
アプリを購入します。2016年6月22日現在は、949円です。

タブレットのソフト購入は、パソコンでの設定が終わった後にした方が良いです。
購入して2時間以内であれば「払い戻し」が出来る為です。
動かない場合は、手順3のADBドライバをインストールしていない場合が殆どと思います。

動かない場合、2時間以内ならGoogle Playで「Twomon USB」のページに行けば「払い戻し」ボタンがあり、購入をキャンセル出来ます。

手順6.ソフトで接続する

パソコンのTwomonUSBアプリを起動します。

次にタブレットのTwomonUSBアプリを起動します。
タブレットをUSB接続します。
パソコンでソフトが起動していればタブレットのTwomonUSBアプリの「接続」ボタンが有効になります。
「接続」ボタンを押せば、サブモニタになります。

TwomonUSB

接続した様子です。

タブレットをサブモニタ化

まとめ

外出時でもデュアルモニターで効率よく仕事出来ます。
マクドナルドでデュアルモニターにする勇気はないですが、ルノアールやコワーキングスペースではサブモニターにしています♪

タブレットは画面タップで操作も出来ます。
タブレットにUSBでつないでいるので、充電しながら使えるメリットもあります♪

コストもタブレットのアプリを購入するだけなので非常に経済的です。
タブレットのサブモニター化は超お勧めです♪