Webクリエイターに大人気の「Sublime Text3」を体系的に学べる本
こんにちは「ノマどる」です。
Webクリエイターに人気のテキストエディタ「Sublime Text3」の操作・機能を一通り学べる本を読んだので、感想を交えて紹介します。
htmlやCSSを書く速度が確実に上がります!またEvernoteとの連携も出来、便利です。
Webのお仕事に関わっている方、知らないと人生損します。マジです。w
Web制作者のためのSublime Textの教科書
力なコード編集&拡張機能に「恋に落ちる」ユーザーが増加中♪ 劇的にコーディング作業がはかどる最強のエディタの基本設定から特撰パッケージまでを、この一冊で完全網羅。筆者が実際にインストールしているおすすめパッケージも80本解説しています。バージョン3&2両対応、便利な対訳付きメニュー&ショートカット一覧付き。
正直に言うと私は、「Sublime Text3」を最近まで知りませんでした。
エディタは「秀丸」を使用しており、使い勝手も良いので満足しておりました。
最速の仕事術はプログラマーが知っているの本で知り、効率化したいため、勉強する事にしました。
(‘ω’)
Sublime Text3とは?
Webクリエイターに絶大な人気を誇るエディタです。
オーストラリアの会社が開発し、開発者が「恋に落ちるテキストエディタ」と紹介しました。
有名な言葉で、ネットには「恋に落ちた」等の書き込みが見られます。w
「ノマどる」も恋に落ちました。(‘ω’)
「エディタなんて、どれも同じでしょ?」と思っていましたが、完全に考えが変わりました。
拡張性が素晴らしく「こんな事出来ればいいな」と思った事が、全て出来ます。w
具体的に便利な点を上げていきます。
- パッケージを入れる事により機能を拡張できる
- 独自のスニペット(入力を補助)を使用できる
- EmmetによるHTMLやCSSの入力を効率化できる
- Markdownによる、HTMLやメモの入力が効率化できる
- 各言語の構文チェック、入力サポートができる
- Evernoteのノートを読み出し・書き込みできる
- プロジェクトでフォルダのファイルを管理できる
上記は、パッケージを入れて実現した機能も含みます。
HTMLやCSS以外にも、プログラム毎に入力を効率化出来るパッケージがあります。
構文チェックや入力サポートにより、効率化出来て、入力ミスをなくすことが出来ます。
正直、使い始めて2日ぐらいは「秀丸」の方が使いやすいなと思いました。
1週間ぐらい使用した結果、自分好みのエディタが出来上がりました。
今では完全に「Sublime Text3」が主役になり、手放せなくなりました。
このブログもSublime Text3で書いています。
使用例の紹介
動画を取りました。
機能の一部ですが、効率よくhtmlが入力できるのがお分かり頂けると思います。
Emmetの使用した例です。
Emmetは、他のエディタや、WordPressでもプラグインを入れれば使えます♪


独自のスニペットを使用した例です。
独自に定義したクラスを素早く入力出来ます。

ネットで探すより本がお勧め
「Sublime Text3」はネットで情報を探す事が出来ます。
しかし、設定やパッケージのインストールなど癖があるので、本で基礎を勉強するのがお勧めです。
ネットでは、設定や操作は分かっている前提で書かれている事が多いので、基礎知識がなくサイトを見ると、挫折してしまうかもしれません。
本を読み終えた後は、ネットで便利なパッケージを探し、さらに自分好みに機能をカスタマイズしましょう♪
テキストエディタは、Web制作のお仕事をしていると使う頻度が高いです。
使う頻度が高いからこそ、早い段階で基礎をマスターすると、効率化の効果が大きいです。
まとめ
Web関係のお仕事をしている方は、「Sublime Text3」お勧めです!
Sublime Text3の書籍は、5~10時間ぐらいで読めます。
新しい事を覚える時は、エネルギーを使うものです。
少しの時間で、今後の業務を効率化出来るので、勉強にかけた時間はすぐ取り戻せます。
(^◇^)
外注さんにもタイミング見て使って頂こうと計画中です♪