ポケモンGOの影響力は予想以上。破壊的イノベーションの始まり?
「ピカチュウ」が出る新宿御苑は人が殺到、入場者数は過去最高を記録したそうです。
日本でも流行ると言われていまたが、実際にゲームが配信されると予想以上の影響力です。
まずは、日曜日の新宿御苑の賑わいをTwitterのつぶやきでご覧ください。
※来場者人数を調べたのですが分からずでした。
新宿御苑がもはや地獄絵図………………………#ピカチュウ効果#ポケモンGO pic.twitter.com/63k0CNCuPb
— ひらめき氏 (@0dake) 2016年7月24日
新宿御苑の現在の様子です。
ハクリューにこの日本人の廃人たち pic.twitter.com/3nNf4MWsAa— 高塚こーき (@kyyyk18) 2016年7月24日
新宿御苑閉園5分前です
皆さん帰る気がありません pic.twitter.com/tQjC38HdC9— #ナせノレ (@NA_ceL1090) 2016年7月24日
ここまでの影響力を予想できたでしょうか?
アベノミックスよりもポケモンGOの方が経済効果が高いのでは?という記事をたくさん見つける事ができます。
アメリカではポケモンGOの1日の売り上げは2億円を超えたともいわれています。
全てのゲームを一瞬で抜き去りました。
ゲーム業界は廃れる?
非常に興味深い記事がありますので紹介します。
・可処分時間は一定なのにポケモンGOはそれを奪い尽くす
・ポケモンGOはアプリの生態系を育まないブラックホール
スマホのゲーム市場にとってマイナスなのではとの予想、なるほどと思いました。
莫大な開発費・広告費をかけてペイ出来ないとなると撤退する企業も出てくるでしょう。
企業は冒険しなくなり、知名度のあるゲームや人気の続編ゲームが増えて、ゲーム市場が面白くなくなることも考えられます。
人気の高い「ねこあつめ」のゲームを放置する人が続出との記事も・・・。
また、ポケモンGOのプレイ時間が長くなる事により、他のゲームやSNSへの時間が減ります。
広告業界も影響を少なからず受けるでしょう。
過去にモバゲーやグリーが牛耳っていたゲームプラットフォームの座は、スマホの登場で破壊的になダメージを受けました。
ポケモンGOも、同じようにゲーム業界やアプリ業界、広告業界に破壊的なイノベーションをもたらす可能性があります。
この変化にどう対応するか?
我々の生活スタイルもポケモンGOは変えるかもしれません。
「ただのゲームでしょ?」「生活に影響ないよ」と言っていると時代に取り残される事になりかねません。
様々なビジネスの可能性を考えて、出来る事から少しずつ初めていきたいです。